ブログの更新を始めてもう二ヵ月が過ぎた。
ここまでは一応毎日更新ができている。
実は一度だけ予約投稿の設定をミスって一日に二回更新したが、まあ結果オーライということでここはひとつ。
この二ヵ月はほとんど「ですます調」で書いていたわけだが、今回は「である調」で書いてみようと思う。
スポンサーリンク
もうちょっと好きにゆるく書いてみたいと思った
そもそも何故今まで「ですます調」で書いていたかというと特に理由もなく、なんとなく「ですます調」で書き始めたから統一したかったというだけのことだ。
別に「ですます調」が苦というわけではないのだが、正直「である調」で書きたいという時も何度かあった。
しかし中途半端に「ですます」と「である」が混在しているのもなんか変な気がしたし、ネットで調べるとブログの口調は統一した方が良いという意見も多い。
でも、ブログは本来は自分の好きなように書いていい場所のはずだ。
なら「である調」で書きたいのであれば書いてみたっていいじゃないか。
ということで「ですます調」から脱却した文章を今まさに書いているというわけだ。
読者との距離感を縮める
僕はエッセイを読むのも好きで、その好きなエッセイの場合はほとんどが「である調」で書かれている。
特に松尾スズキさんや星野源さんのエッセイが好きだ。
エッセイは面白おかしく、時に気づきを与えてくれて読んでいてとても楽しい。
役に立つのかなんだかわからないが、とにかく読んでいる時間は幸せを感じることができるのだ。
そしてそのエッセイたちの場合は「である調」であるからこそ輝いているのだと思う。
「ですます」では物腰やわらかで相手に不快感を与えることも少ない。
でもやっぱり読んでいる人とのある程度の距離感を感じさせてしまう気がするのだ。
特に今回のように自分の考えを吐露するような記事を書く場合は、少なくとも自分の場合はこのやり方が向いているような気がした。
憧れのエッセイのような文章を書きたいという欲求もある。
もちろん、「ですます調」でも親近感を抱かせるような魅力的な文章を書く人も多いだろう。
少なくとも「ですます調」と「である調」どちらでブログを書くか悩んでいるという人がこの記事を読めば、ある程度は距離感を縮めてくれるだろうと考えている。
スポンサーリンク
自分の性格に合っている
決して猫を被っていたわけではないのだが、やっぱり常に「ですます」を使い続けるのは自分のパーソナリティとは逸脱している部分もある気がする。
元来、僕は内向的な性格なので、色々と考えに耽ることも多い。
自分の場合、心の中で考え事をする時は、常に「である調」だ。
考えをブログに記す時はこの口調の方がダイレクトに書けるので結構書きやすかったりする。
実際、今回は筆が乗っているというか、結構サクサクっと書けて気分的に少し楽に感じる。
繰り返しになるが、別に「ですます調」が嫌になったとか今後は書かないとかそういうことではない。
でも、「そういう気分」じゃない時もある。
今日は「である調で書きてぇ・・・」という欲求がある時はそれに従うべきなのだ。
従うと結構ノリノリで書けたりするのだ。
と、ここまで書いてきて思ったのだが、「である調で書く」と宣言したのにここまで「である。」で終わる文章がなかった。
遺憾である。
はい、ノルマ達成!
おわりに
ということで、今回は「である調」でブログを書いてみた。
結構楽しかったので今後も織り交ぜていきたい。