今や紅白歌合戦の常連となり、連日のように大活躍の星野源。
僕は昔から星野さんが大好きで、彼が在籍していたSAKEROCKというバンドの頃から聞いていまして、ソロ活動を始めてからもずっと追いかけてきています。
星野さんと言えば『恋』をはじめとしてさまざまな有名曲がありますが、MV(ミュージックビデオ)がない曲やシングルのカップリングなどにも多くの名曲を生み出しています。
そこで、今ではあまり日の目を見ることのないような星野源のおすすめマイナー曲をまとめてみました。
名曲ばかりなので是非聴いてみてください。
ちなみにNHK連続テレビ小説『半分、青い』の主題歌である『アイデア』という最新曲もリリースされています。
スポンサーリンク
星野源のマイナー曲まとめ!
ある車掌
3rdアルバム『Stranger』に収録されている曲です。
NHKのおじゃる丸スペシャルで一度だけエンディングテーマとして使われたのでマイナーかと言われると微妙なラインですが、あまりにもこの曲が大好きすぎるので入れました。
この曲本当に好きなんですよ。
いわゆるサビがない曲というか、AメロとBメロの繰り返しだけなんですが聴いてるうちにどんどん壮大な銀河鉄道の旅に連れていってくれるような感覚になります。
タイトル、曲、歌詞、演奏、歌声のテンションのすべてが大好きです。
夜に聴くのにぴったりな曲なので寝る前とかに聴くとめちゃくちゃ良いですよ。
歌を歌うときは
こちらは1stシングル『くだらないの中に』のカップリングの曲です。
比較的短い曲で、全編ギターの弾き語りで構成された曲になっています。
一時期のライブでは一番最初にこの曲をやることが多かったですね。
シンプルな曲である分、歌詞のメッセージ性がかなりストレートに伝わってきます。
まるで親が子に伝えるような優しさと温かさに包まれた楽曲です。
茶碗
1stアルバム『ばかのうた』に収録されている一曲。
ソロ活動をし始めたばかりの時期なので歌い方も今と結構違いますね。
星野さんが「歌詞の中に『ハゲ』という言葉を入れたくて書いた」と語っていたように、老夫婦がお互い頭髪が薄くなるまで老いてもいつまでも同じ茶碗を使って仲良く暮らしているというような曲です。
個人的に軽快なリズムの中に何故かほんの少しの哀愁と温かさという相反する要素が入っているように感じます。
ぜひ全編聴いてみて歌詞に耳を傾けてみてください。
こんなささやかな夫婦良いですよね。
桜の森
4thアルバム『YELLOW DANCER』に収録されており、シングル『Crazy Crazy』と両A面の曲です。
「全然マイナーじゃないじゃん!」と言われるかもしれませんが、この曲めちゃくちゃ好きなんでしょうがないです。
というかMVがないんですよね、この曲。
『Crazy Crazy』も良い曲なんですが、両A面だけど少し影が薄くなっているような印象があったのでご紹介させていただきました。
ダンスクラシック風な曲でめっちゃ踊れますよね。
この楽器のグルーヴ感はなかなか出せません。
湯気
2ndアルバム『エピソード』に収録されている曲で、シングルの『くだらないの中に』のカップリング曲でもあります。
この曲はシンプルながらも演奏による楽器のうねりがどんどん絡み合っていてめちゃくちゃかっこいいです。
一見するとかなり地味なのですが、やっていることはかなりテクニカルだったりします。
サビはずっと同じメロディの繰り返しなのにコード(和音)進行と休符の使い方で引っ張っていき、最後のサビの楽器の絡み方がたまらない。
星野さんの楽曲として見てもJ-POP全体として見てもかなり特殊な作りの曲になっていると思います。
ストーブ
アルバム『エピソード』に収録されている曲です。
この曲は火葬場をストーブに見立てている比喩表現ですね。
パートナーを失った人が火葬場でお別れをするという曲です。
『茶碗』でもそうですが、星野さんは少し切ない状況をまるで切なくないように表現するのが本当に上手いですよね。
でもそれがまた逆に切なさを増幅させているような、なんとも不思議な感覚になる曲を作ってくれます。
瞳閉じたままの 額に口づけ
通夜で寝てた馬鹿も 声を上げるよ引用:『ストーブ』星野源
歌詞もかなり独特ですよね。
「通夜で寝てた馬鹿も声を上げるよ」という一節だけでその場の状況もわかりますし、主人公というかこの曲の一人称である人物の心情までわかるようになっています。
こういう感覚を持っているのは本当に才能だなと感じます。
乱視
2ndシングル『フィルム』のカップリング曲です。
タイトルまんまで、目が悪い乱視の曲です。
星野さん自身も視力が弱く、メガネもコンタクトもしない状態での様子が曲になっています。
こういうことすらも曲にできるってのは凄いですよね。
ただの乱視の話なのに歌詞も文学的とすら感じます。
何気ない日常にも感性を鋭くさせるのが一流のミュージシャンなのかもしれません。
季節
アルバム『Stranger』やシングル『知らない』に収録されています。
映画「もらとりあむタマ子」の主題歌だったのでこの曲も比較的有名な方かもしれません。
演奏がめちゃくちゃオシャレでベースのうねりも良くて大好きです。
アコースティックギターもこの曲のカラーに合っていてグッド。
ここにいないあなたへ
シングル『ドラえもん』のカップリング曲です。
映画ドラえもんの挿入歌なんでまあ有名かもしれません。
でも『ドラえもん』よりはマイナーだろ!ってことでご紹介です。
僕はこの曲を聴いてマジで泣きました。
この曲を使用したドラえもんの映像もよく出来てて良いですよね。
「どどどどどどどどどっどーらえもん!」という楽しいテンションとは真逆ですが、しっとりと聴ける大好きな曲です。
番外編
読書 宮内優里(feat. 星野源)
こちらは宮内優里さんというミュージシャンの方と星野さんがコラボした楽曲になります。
宮内さんのアルバム『ワーキングホリデー』に収録され、それに先駆けて配信でもリリースされました。
宮内さんが作曲、星野さんが作詞を担当されています。
エレクトロニカとアコースティックギターのハーモニーに星野さんの声がかなりマッチしていますよね。
作曲者が星野さんではないので番外編とさせていただきましたが、この曲は結構星野さんのファンでも知らない人が多いのではないでしょうか。
こちらも物凄く良い曲なので超オススメです。
スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回は星野源のマイナー曲のオススメを紹介させていただきました。
そこまでマイナーか?って曲も混ざっているかもしれませんが、あまりこういった曲たちを紹介しているような場所もなさそうだったので需要はあるかなと思い記事にしました。
正直まだまだ紹介したりないくらい良い曲揃いなので色々探してみてください。