スポンサーリンク
目次
Kindle(キンドル)って聞いたことはあるけどいったい何?
「Kindle(キンドル)」とはAmazonが提供している電子書籍サービスです。
少し前までは電子書籍には抵抗がある人も多かったようですが、今では徐々に電子書籍の波も広がってきています。
僕も前は抵抗があったのですが、いざ使ってみるとこれがまた便利すぎて。
そこで、今回はKindleの便利ポイントをまとめてみました。
Kindleの6つの便利ポイント!
1.端末ひとつで無数の本を持ち運びできる
Kindleを使う上での一番のメリットはこの携帯性ではないでしょうか。
旅先や通勤での移動に読書をする方にとって大活躍してくれるのがKindleなのです。
スマホやタブレットなどの電子端末ひとつあれば、Kindleアプリを介して購入した本すべてを外出先でも読むことができます。
もちろんアプリ自体は無料で使用できますよ。

また、Kindle専用のデバイスも販売されています。
こちらは目に優しく、スマホやタブレットでは目が疲れてしまう……という方にも安心の商品になっています。

紙の本だと物理的な収納スペースなども必要になってきますが、Kindleであれば端末ひとつにすべて集約されるためその心配もありません。
2.ネット環境さえあればいつでもすぐに購入して読める
「わざわざ本屋に足を運んだのに目的の本がなかった……」
「ネットで知ったこの本をすぐに読みたいけどもう店は閉まっている時間だ……」
安心してください、ネット環境さえあればKindleで今すぐに読めるんです。
また、目的の本もAmazonで検索すれば一発で出るのですばやく簡単に購入できます。
本によっては日付変更後すぐに購入もできるので、待ち遠しい週刊誌や月刊誌などもいち早く楽しむことができます。
実際に僕も電撃G’sマガジンという雑誌はいつも日付変更後すぐに購入して読んでいますよ。
3.セール時に格安で購入したり、無料で読める本もある
通常、Kindle本は紙の本よりも少し安めの値段で販売されています。
しかし、AmazonではKindle本を対象に格安セールを定期的におこなっており、これが非常にお買い得。
半額や8割引きのセールをおこなっている時もあります。
過去にはインベスターZという漫画の完結記念でなんと1~20巻が各巻5円(!)で販売するセールなんかもありました。
中には無料で読める本まであります。
今後もこういったお得なセールを定期的におこなっていくはずなのでお見逃しなく!
4.フォルダ分けで本の管理も簡単
紙の本だと読みたい本があっても本棚から探す手間がかかりますよね。
Kindleであれば検索で探し出すのはもちろん、フォルダ分けすることによって簡単に管理することができます。

5.ハイライトやメモ機能が便利すぎる
ハイライト機能とは、わかりやすく言えばマーカーのような機能ですね。
紙の本だと、気になった部分や重要な部分にマーカーで線を引くのもためらってしまいますよね。
しかし、Kindleであれば指でなぞるだけで簡単にマーキングすることができます。

当然消したくなったら消すこともできます。
この機能でどんどんマーキングしていき、さらにマーキングした箇所を一覧にして一括管理できます。

さらに、単語を指定するとWikipediaや辞書で意味などを調べることができたり、翻訳機能まで使えます。
これらの機能を使うことで、より読書が有意義なものとなります。
6.Kindle Unlimitedでお得に読み放題
読書好きにはたまらない、Kindle本の読み放題サービスです。
月額980円で12万冊以上のKindle本が読み放題になります(2018年7月現在)。
もちろんすべての書籍が対象ではありませんが、今まで読む機会のなかった本にも出会える機会が増やすことができます。
読書好きなら手当たり次第に読んでいくとお得に楽しめるでしょう。
初回の30日間は無料なので、気軽に試せるのも嬉しいですね。
スポンサーリンク
おわりに
ということで、今回はKindleの便利なポイントを6つご紹介しました。
紙の本は紙の本で豊かな味わいや趣もありますが、今まで電子書籍をなんとなく敬遠してきた方にもこれはおすすめしたいです。
