最近ちょこちょこプログラミングの勉強をしています。
仕事でCOBOLという主に事務処理関係で使われている古い言語を使っているんですが、個人的にWebサイトやアプリとかにも興味が出てきたので今は色々と独学しているところです。
とは言えプログラミングには指導者がいた方が効率が良く、全くの初心者が独学をするのはかなりキツいです。
お金をかけてでも効率よくプログラミング学習するのであれば以下のようなスクールが有効です。
▼無料体験もできるオンラインプログラミングスクール『TechAcademy』公式サイト
TechAcademy [テックアカデミー]
▼無料カウンセリングもあり業界初の就職保証付き『WebCampPRO』の公式サイト
転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!【WebCampPRO】
ですが、独学で学習したいという方向けに無料で学習することができるサイトというのもいくつかあります。
そこで、無料でプログラミングを学習できるサイトとして有名な『Progate』と『ドットインストール』を使って学習してみたので、その感想を書いていきます。
スポンサーリンク
Progateとは
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
Progateはセクションごとにスライドショーで解説があり、その後に実際にプログラミングをしていくという流れになります。
開発環境を自分で構築する必要がなく、Progate内だけでプログラミングをすることができます。
長所
長所としては、プログラミング中にもヒントや解説が添えてあるので初心者でも学習のハードルが低い点です。
また、ユーザーに「レベル」が設定されていて、学習する度にその「レベル」が上がっていくゲーム的な要素もあります。
自分で開発環境を用意する必要がなく、Progate内だけで学習と実践ができる点も初心者に優しいです。
音声はないので、音が聞けないような状況であっても学習することができます。
・ヒントや解説が多いので初心者でもわりと簡単に学習できる
・ゲーム感覚で学ぶことができる
・音声がないので音が聞けない状況でも学習できる
・開発環境を整える必要がない
短所
ただ、ヒントが多いゆえに、それに頼ってしまってばかりだと力がつきにくくはあります。
悪い言い方をしてしまうと「ぬるい」と感じてしまうかもしれません。
それでも後半のセクションではかなり学習内容の難易度も上がってきますけどね。
また、会員登録は必須ですが、無料で学習できる範囲は正直かなり狭いです。
ある程度の量を学習したいなら有料会員になる必要があります。
さらに、学習中にProgate内で作ったプログラムは会員登録を解除すると見れなくなるので注意が必要です。
・ヒントが多いがゆえに、それに頼ると力がつきにくい
・無料で学習できる範囲がかなり狭い
・会員登録必須
・学習内で作ったものは会員登録を解除すると見れなくなる
ドットインストールとは

ドットインストール – 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
ドットインストールは動画による学習です。
ひとつのセクションにつき2~3分程度の動画でプログラミング学習をすることができます。
長所
ひとつにつき2~3分の動画で学習できるので、ちょっとした空き時間にも気軽に学習できます。
またプログラムを書く作業のことをコーディングと言いますが、動画でプロが実際にコーディングする様子を見ることができる点も良い。
ドットインストールはProgateと比べると学習できる言語が豊富で、無料でもかなりの範囲を学習することができます。
開発環境を構築するのも動画で説明されていますし、動画を見て実際に手を動かせばかなり力になりますね。
自分の開発環境を使うので学習中に作ったものをPCに保存しておけば後から見返すこともできます。
・2~3分程度の動画なので気軽に学習ができる
・実際にプロのコーディングを見ることができる
・無料でも学習できる範囲がかなり広い
・学習できる言語が豊富
・動画を見ながら実際に手を動かすとかなり力になる
・自分の開発環境を使うので学習中につくったものを後から見返すことができる
短所
動画で解説はしてくれますが、実際に手を動かすためには開発環境を構築するために色々なソフトをインストールしたり設定をしたりする必要があります。
おそらく大抵は動画を見ながらやれば問題ありませんが、全くPCに関してわからないという方には難しいかもしれません。
また、解説は音声なので音が聞けない状況での学習も厳しいです。
解説音声はかなり早口で、部分的には意図的に解説を飛ばしているところもある点も初心者にはハードルになります。
そのため、わかりにくいところは逐一巻き戻しや一時停止したり、別途自分で調べながら学習しなくてはいけない部分もあります。
さらに、人によっては解説している男性の声が気に入らないという方もいるようです。
有料プランであれば女性の声に変えることもできますが、そういった個人の好き嫌いが学習のノイズになる場合もあります。
・開発環境は動画を見ながら自分で整える必要がある
・音声がかなり早口
・部分的に解説を飛ばしている
・音声が聞けない状況では学習できない
・人によっては講師の喋り方が気にいらない可能性がある
スポンサーリンク
どちらも素晴らしいが、個人的にはドットインストールが合っていた
ふたつの学習サイトで学んだ結果、どちらも素晴らしいサイトであることは間違いありません。
どちらにも長所と短所があるので、実際に自分に合った方を使うのが良いでしょう。
個人的な感想としてはドットインストールの方が合っていました。
理由としては、1セクション3分程度の動画なので、PCの前で気張って学習する時以外でも気軽に学べるのがよかったです。
タブレットでソファに寝転がりながら学習することもあります。
また、実際に手を動かす時でも「ここをこうしたらどうなるかな?」と試しながら学習することができるので理解度も増すことができます。
Progateの場合だとプログラムを実行した結果、見本通りのものができないと先に進むことができません。
学習サイトとしてはそれで全く問題ないのですが、学習途中に試したいことができた時などはやはり自分の開発環境で好きなように学習する方が自由度があります。
そして自分の開発環境で作っているので、学習しながら作ったプログラムは後から読み返したり参考にすることができる点も良いです。
僕は学習中に作ったプログラムを保存しておいて、今度はそれを参考にしながら自分なりのプログラムを組んでみる・・・といったような学習をしています。
とは言え、Progateはドットインストール以上に初心者に優しいですし、いちど自分で試してみて判断するのがやはり一番ですね。
おわりに
ということで、今回は『Progate』と『ドットインストール』を使ってみた感想を書きました。
僕も少しずつですが学んでいるので一緒に頑張って学習していきましょう。